卒業旅行はどうする?日本国内おすすめ旅行先と周辺情報(スキー・スノボー編)

卒業旅行旅行はどうするか、卒業旅行は海外に行く方も多いのですが国内での卒業旅行も最近は増加傾向にあります。

海外旅行はパスポートやお金の違い携帯の電波の問題など手間が多く、事前の準備もそれなりにかかります。

開放感や冒険心なら海外旅行をおすすめしますが、日本国内旅行は言葉も日本語だから安心感をもって旅行できます。

グループ単位の旅行ならやはり王道な場所をチョイスしたほうが旅行後の満足度も高く、旅行の目的によっても行先は異なってきます。

スキースノボ・テーマ‐パーク・観光・温泉等、旅行でのメインは1つ決めて旅先を決める事をお勧めします。

今回はスキー・スノボー編の紹介となります。

 

 

 

スノボーイメージ

 

 

 

 

スキー・スノボー

 

スキー・スノボをするならやはり雪質が良いエリアをおすすめ、かつグループ旅行なら施設が充実している場所なら間違いないでしょう。

こじんまりしたスキー場も悪くはありませんが、スキーやスノボーばかりだと飽きもあります。

スキースノボをするグループとショッピング温泉などのグループに分かれて行動が可能なエリアをチョイスしています。

 

スノボーイメージ

 

 

ニセコ・ルスツ

 

ニセコ・ルスツは北海道の同じエリアにありますが、羊蹄山を挟んで位置します。北海道の窓口千歳空港からも110km余りの距離で、時間にするとバスや車で2時間半の距離に位置します。

札幌からも約100kmの距離なので、おすすめはニセコかルスツと札幌の組み合わせで旅行を組と面白い。

 

ニセコスキー場

 

<ニセコ>

ニセコはバックカントリーなどのツアーも多く、ヒラフのベースタウンがそれなりに街となっていてお土産屋さんや食事に出向くのは便利。

ツアーなどはニセコのほうが価格は安いが、山頂は傾斜がキツい為初心者には向いていない。

 

<ルスツ>

ルスツの山頂はニセコに比べると降りやすい、中級者レベルであれば問題なく降りてこられる。

広さのわりにコースなどの分岐などがわかりやすく、リゾートらしい雰囲気が味わえ、初心者でも滑りを満喫できるのはルスツになります。

千歳空港からのバスはルスツに寄ってからニセコに行く場合が多く移動がニセコより少し短い。

周辺のお店は少ないため、ホテルなど滞在型リゾートとして宿泊先は充実した施設を選ぶのがベスト。

 

 

 

トマム(星野リゾート)

 

北海道千歳空港から約90分、ニセコやルスツとエリアは違い千歳空港から帯広方面に位置する。

春から秋にかけては雲海が見れる場所としても有名ですが、卒業シーズンの冬はやはりスキー・スノボーがメインで、氷の街アイスビレッジなどが楽しめるリゾートホテル。

ホテルの敷地内には室内ビーチがあり、ガラス張りの館内は常に30度以上の常夏となっています、スキーやスノボに飽きたら室内ビーチでのんびりするのもいいですね。

星野リゾートの宿泊は「トマムザ・タワー」と「リゾナーレトマム」に分かれています、ザ・タワーの方が宿泊費は安めです、リゾナーレトマムは全室スイートで値段も高めとなります。

トマムはニセコやルスツに比べると雪は少ないが、降ればパウダースノーの確率が高く軽めの雪で雪質は抜群。

 

トマムリゾートスキー場

 

 

 

 

 

蔵王温泉スキー場

 

山形県にある蔵王は東北最大のスノーリゾート、蔵王と言えば樹氷で夜は幻想的な樹氷がライトアップされる。

蔵王温泉スキー場は単独のスキー場としては日本で最大の面積を誇り、初心者から上級者までふんだんに楽しめる多種多様のコースがあります。

麓には蔵王温泉街があり古くからの旅館、ペンション、ホテルなどが充実している。

蔵王温泉の温泉街には「蔵王大露天風呂」や3つの足湯と3つの共同浴場、5つの日帰り温泉が楽しめます。

 

蔵王温泉スキー場

 

 

志賀高原

 

本州のスキー場としては雪質は最高水準で大小合わせ18のスキー場から構成されています、各スキー場を結ぶリフトや無料のシャトルバスも運行されています。

 

 

 

 

スノボは80%が滑走可能でガッツリスキーやスノボを楽しむならここがおすすめ。

 

志賀高原スキー場

 

卒業旅行1

 

 

白馬エリア

 

白馬スキー場は長野県の白馬村を中心としたスキー場で、白馬村周辺のスキー場も白馬エリアのスキー場として知られ、スキー場の名前に白馬とあっても所在地が白馬村ではない場合があります。

2018年~2019年営業している白馬エリアのスキー場は「白馬乗鞍温泉スキー場」「白馬コルチナスキー場」「白馬八方尾根スキー場」「白馬岩岳スノーフィールドスキー場」「白馬五竜スキー場」「白馬さのさかスキー場」「栂池高原スキー場」「Hakuba47ウインタースポーツパーク」「HAKUBA VALLEY 鹿島槍スキー場」「爺ガ岳スキー場」の10か所。

 

白馬スキー場マップ

 

このエリアは雪の量と雪質に魅力があり、北海道ほどではないにしても本州では人気のスキースノボーエリアとなります。

 

白馬八方スキー場

 

 

伊勢の名物(お土産)おすすめは?「赤福」VS「へんば餅」

伊勢の名物と言えば「赤福」が有名ですが、地元の方に聞いてみると「へんば餅」も有名で赤福に次ぐ伊勢おすすめのお土産。

地元では赤福よりへんば餅のほうが好きだ言う方も多く、お土産だけではなく自宅で食べるためにへんば餅を購入する方も多いのだとか。

 

赤福

引用元:赤福公式ホームページ

 

へんば餅2

へんば餅

引用元:へんば餅公式ホームページ

 

 

赤福

 

赤福は言わずと知れた伊勢の名物でこの地方を代表するお土産の1つ、この地方の大きな駅売店や伊勢志摩のお土産を扱っているお店では必ずと言っても良いほど見かけます。

 

赤福2

 

赤福の創業は1707年(宝永4年)で300年以上の歴史があります。

 

赤福本店

赤福本店

 

赤福の餡(あん)はきめ細かくしっとりした触感で、私も一度食べてからやみつきになりました。

赤福は消費期限も短く夏季は製造日含む2日間、冬季は3日間と日持ちはしません。

 

赤福餡

美味しい物はあしが速いですね。

 

赤福は私も何度か購入しましたが、会社などのお土産にすると小分けが困難でした(箱の中で餅と餅がくっついている)皿などに乗せ換えないといけない等。

しかし2016年に「銘々箱」と表し2個入りの箱や3個入りの物が発売されました。

銘々箱

銘々箱

 

全国にあまり知られていないのが赤福の朔日餅、毎月朔日だけ発売される特別な餅でこれを買う為に列に並ぶ方も多い。(1月の朔日餅は赤福です)

 

朔日餅リスト

朔日餅リスト

 

 

 

へんば餅

 

赤福に次ぐ人気のへんば餅は1775年(安永4年)に創業され、240年余りのれきしがあります。

 

へんば餅本店

へんば餅本店

 

へんば餅の餡も赤福に負けず劣らずのしっとりとした餡で、しっとり感はへんば餅のほうがあります。

へんば餅餡

餡が餅に包まれているので餡のしっとり感は失われにくい、しかし消費期限は製造日を含む2日間となっています。

 

へんば餅は両面に焼き目が付いているのが特徴。

へんば餅焼き目

赤福と食べ比べてみても好みの違いはありますが、へんば餅の方が餡のしっとり感が強くしっとりした餡が好きであればへんば餅をお勧めします。

 

へんば餅小分け梱包

へんば餅小分け袋

1個1個小分け袋に入った物もあり職場などのお土産には便利です。

小分けされているものは1つあたりの単価が100円、5個単位や10個以上まとめて梱包されているものは単価80円となっています。

 

まとめ

 

赤福は全国には知れ渡っていますが、へんば餅はまだ知らない方も多いようです。

最近はおはらい町(内宮)にも店舗があり参拝の帰りにも購入しやすくなりました。

赤福とへんば餅は甲乙つけがたいですが、無難なお土産にするなら「赤福」、少し知ったかするなら「へんば餅」がお勧めです。

何よりもどちらも美味い!!

行ってみてわかった松山観光おすすめランキング

愛媛県松山市は私も2回ほど観光で訪れました、瀬戸内海に面した松山市は海鮮も美味しく、何といっても日本最古の名湯「道後温泉」があります。

松山市のシンボル「松山城」は江戸時代からの天守閣が現存していて、ロープワイやリフトなどで途中まで上がる事ができます。

そんな松山の行ってみてわかった「松山観光おすすめ」ランキング。

 

道後温泉本館2

道後温泉本館

引用元:道後温泉本館公式ホームページ

 

 

松山観光おすすめランキング

 

1位  飛鳥乃湯(温泉施設)

 

道後温泉を訪れる方の目当ては道後温泉本館本館だと思いますが、こちらは2017年12月にオープンしたばかりの施設の湯屋。

この施設のコンセプトは「飛鳥時代をイメージした湯屋」

まだできてそれほど時間がたってないので館内はとてもきれい、丁寧な接客で満足度は非常に高い施設でした。

本館同様に温泉入浴ができ、個室なども取ることが出来ます。

本館も良かったのですが、ゆっくり出来て満足度ならここが一番良かった。

 

飛鳥乃湯玄関

飛鳥乃湯入り口

 

湯桁の間

個室

 

飛鳥の湯露天

露天風呂

 

住所 愛媛県松山市道後湯乃町19番ー22号

TEL 089-932-1126(道後温泉コンソーシアム)

営業時間 7時~23時

 

2位  道後温泉本館(温泉施設)

 

言わずと知れた道後温泉本館は温泉施設、松山観光ならここがメインで来られる方がほとんど。

国の重要文化財になっており博物館化せずに現在も営業しています。

館内の浴室は「神の湯」「霊の湯」があり、夏目漱石が正岡子規と利用したといわれる個室「坊ちゃんの間」も来館者に無料で公開されています。

本館はゆっくりお湯につかってのんびりと言うよりは、歴史的な館内を見学し体験する湯屋のように感じました。(もちろんゆっくりされている方もいます)

 

道後温泉本館横夕刻

本館

 

坊ちゃんの間

坊ちゃんの間

坊ちゃん団子

3階個室でいただける坊ちゃん団子

住所 愛媛県松山市道後湯乃町5-6

TEL 089-943-8342

営業時間 6時~23時

 

3位  道後ハイカラ通り(道後商店街)

道後温泉駅から道後温泉本館までに位置する「道後ハイカラ通り」はアーケード街となっています。

ハイカラ通りはL字型の通りに約60件のお店が立ち並んでいて、土産物を探したり食べ歩きができ、道後温泉に来たらここは外せません。

ハイカラ通り

ハイカラ通り

住所愛媛県松山市道後湯乃町

 

 

4位  奥道後 壱湯の森

 

道後温泉街からは少し離れた奥道後の温泉宿泊施設、本館がある温泉街からは車で15分くらいの距離ですが日帰り温泉も楽しめます。

施設は山間にあり、露天風呂からは川や山間の景色が楽しめます。

道後の温泉街もいいですが、ここはのんびり出来て温泉をゆっくり堪能できます。

ごちゃごちゃした雰囲気より静かに温泉を楽しみたいならここはおすすめの施設。

 

壱湯の森露天風呂3

住所 愛媛県松山市末町267

TEL 089-977-1111

外湯営業時間 11:30~21:00

 

 

 

5位  大街道商店街(おおかいどうしょうてんがい)

 

大街道ははじめて松山に来た時に何と呼ぶのか「だい??」「おお?」戸惑いましたが(おおかいどう)でした。

大街道商店街は松山市の中心市街地にあり、観光場所の「松山城」や「坂の上の雲ミュージアム」が近くにあります。

観光場所が近いのと松山市街地の中心地でもあり大きな商店街、ホテルや飲食施設も多く全長も483mあり食べ歩きやカフェでまったりできます。

 

大街道商店街

大街道商店街

住所 愛媛県松山市大街道

 

6位  坊ちゃん列車

坊ちゃん列車は伊予鉄道の観光列車、昔は蒸気機関車(SL)でしたが現在はディーゼルで観光列車として松山市内を走っています。

通常の路面電車に比べると運賃は少し高いですが松山を観光で訪れた際は乗ってみたい列車です。

運賃 大人800円 子供400円

 

7位  松山城

松山城

松山城

 

リフト

リフト

 

リフト降りば売店

 

松山のシンボルである松山城は城跡の主要部分が公園として整備され、既存している21棟の現存建造物が国の重要文化財に指定されている。

天守閣まで行くには麓からロープワイやリフトを使う事が出来ます。

住所 愛媛県松山市丸の内1

 

8位  萬翠荘

 

萬翠荘(ばんすいそう)は1922年に旧松山藩の子孫にあたる久松伯爵が別邸として建築したものです。

建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として国の重要文化財となっています。

 

ばんすいそう

 

住所 愛媛県松山市一番町3-3-7

TEL 089-921-3711

開館時間9:00~18:00

休館日 月曜日

観覧料 1階無料、2階 大人300円(子供 100円)

 

9位  坂の上の雲ミュージアム

 

司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」を軸とした21世紀のまちづくりの中核施設。

坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアム

住所 愛媛県松山市一番街3丁目20番地

TEL 089-915-2600

営業時間 9:00~18:30

観覧料 大人400円 (高校生、高齢者200円)中学生以下は無料

 

10位 三津の渡し

 

松山市の三津浜港内で運行されている松山市営の渡し船で映画「がんばっていきまっしょい」で主人公が通学に利用する場面で使用した。

住所 愛媛県松山市港山町

名古屋~愛媛おすすめサービスエリを探索1日目①・愛媛県松山(道後温泉)岡山県(倉敷)3泊4日の旅

今回は愛媛県松山市にある道後温泉に2泊、岡山県倉敷市の街並みの探索の旅、出発は名古屋から松山へ車で移動(約500km)

道後温泉は15年ぶりの旅行となります、当時は高速費節約で四国に渡る橋以外はほとんど下道を12時間以上かけて走りました。

貧乏旅行で宿泊も車中泊、現金もほとんど持たずに気ままに出発した旅行以来の道後温泉となります。

 

道後温泉本館横

道後温泉本館

 

今回の旅行日程(3泊4日)

道後温泉2泊

未定1泊

 

未定の場所は最終日は気ままに動きたかったので決めていませんでした、しかし3日目にトラブルにあってしまい倉敷に宿泊する事に。

 

 

初日は約500km(名古屋~道後温泉)の移動は結構ハードな距離ですが、前回みたいに下道ではなく高速道路使用での移動となり時間的にも肉体的にも前回よりは楽な旅になると楽観視!

出発の初日はほとんど高速道路での移動となるので、サービスエリアなどを楽しみながらのドライブとなります。

 

使用道路

伊勢湾岸自動車道―東名阪自動車道―名神高速道路-中国自動車道-山陽自動車道-西瀬戸自動車道-今治バイパス-国道317

行きは名古屋からの最短距離ではありませんが、寄ってみたいサービスエリアや西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の景色を楽しみたかったので少し時間をかけてドライブ。

本州から四国に車で橋を使って渡るには3つのルートがあります。

 

四国地図

 

①神戸淡路鳴門道

②瀬戸中央自動車道

③西瀬戸自動車道(しまなみ海道)

 

本州から四国に車で入るなら上記のルートが選択でき、特に神戸より西からの出発なら上記3つの経路で四国に入れます。

 

景色をゆっくり楽しみたいならやはり西瀬戸自動車道(しまなみ海道)でしょう、途中に停車できる場所も多いので、景色を楽しむのならおすすめです。

 

出発

朝7時に出発予定が前日の仕事が深夜までかかってしまい軽く寝坊!今回無理やり旅行に付き合わせた甥っ子にたたき起こされ起床したのは午前8時前でした。

急いで支度をして名古屋を8時半に出発、何だかんだで甥っ子も旅行を楽しみにしていてくれたようで、大学の夏休みの後半を開けてくれていました。

最初の目的地は新東名の土山サービスエリア、到着したのは午前10時過ぎ、大きな渋滞もなく土山サービスエリアに到着。

土山サービスエリアは三重県と滋賀県の県境で住所は滋賀県、このサービスエリアは上下線とも同じ場所になりこの地域では一番大きなサービスエリアとなります。

 

土山サービスエリア専門店

 

土山サービスエリア専門店

 

ここの人気は伊勢の人気練り物「まる天」、地雷也「天むす」、近江三昧「近江牛土山定食」ですがここでは「天むす」と「チーズ棒、エビマヨ棒」を購入。

 

エビマヨ棒

 

遅い朝食を済ませ足早に次の目的地に出発!

 

次のサービスエリアは中国自動車道にある西宮塩名SA、ここでの目的は「たこばやし」の明石焼きで甥っ子が明石焼きが好きで立ち寄る事に。

時刻は11時50分に到着、思っていたほど大きなサービスエリアではありませんでしたが到着後すぐに明石焼きを購入し実食。

 

明石焼き

 

このサービスエリアの明石焼きはあくまで明石焼き風だしたこ焼きなので、まずくはなかったのですが、明石焼き風ではなく明石焼きが食べたいと甥っ子は少し不満げでした。

私は美味しかったと思うのですが、この甥っ子は食にはこだわりがあり少しめんどくさい!

 

西宮塩名SAを出るころには雨が降り始めました、出だしの遅れを少し取り戻そうとSAでの休憩時間などを短縮したり少し急いでいましたが、よく考えたら急ぐ旅でもないので雨も降り始めたし、のんびり走りながら次の目的地へ。

 

次の目的地の福山サービスエリアに到着時刻は午後2時過ぎ、しまなみ海道方面では本州最後のサービスエリア。

このサービスエリアは尾道ラーメンがおすすめ。

尾道ラーメン

 

普段の生活県内から距離が離れるとサービスエリアの土産も見慣れないものが多く楽しめました。

 

福山サービスエリア土産

 

次は西瀬戸自動車道(しまなみ海道)へ向け出発、この頃には雨も上がり青空が見えてきました。

 

1日目②しまなみ海道のパーキングの風景と壱乃森・愛媛県松山(道後温泉)岡山県(倉敷)3泊4日の旅へ続く

行って良かった函館観光おすすめ10選

北海道でも人気の観光地函館、特に函館山から見る夜景は有名で函館旅行に言った方ならほとんどが訪れる場所です。

 

函館市は人口26万人、世帯数14万世帯で北海道の主要都市の一つです、観光客数も年間560万人を超え、平均すると1日当たり1万人以上の方が観光で訪れる観光地となります。

函館は夜景でも有名ですが他にも見どころがたくさん、私自身も函館には旅行で数回訪れていますが行って良かった函館観光のおすすめ10選を紹介致します。

 

 

函館裏夜景(城岱牧場)

 

函館と言えば夜景で有名ですが、裏夜景があります。

通常の夜景は函館山にロープウェイや観光バスで函館山に上り函館山から市街地の景色を言いますが、函館山から市街地を挟んで反対側から函館山を眺望する景色を裏夜景と言います。

函館裏夜景

定番の夜景とは少し違いますが、城岱(しろたい)牧場やきじひき高原に展望台が設置され近年裏夜景の注目度は高くなってきました。

城岱牧場

・住所 北海道亀田郡七飯町字上藤城

・営業時間 4月中旬~11月中旬

・七飯駅から車で15分

 

函館裏夜景と雲海(きじひき高原展望台)

新幹線の駅でもある函館北斗駅から車で15分の所にあり、条件によっては雲海が見れる事も。

*きじひき高原の展望台は冬季通行止めの為注意。

きじひき高原

 

きじひき高原展望台

・住所 北海道北斗市村山174番地

・営業時間 8:30~20:00

・通行可能時期4月下旬~10月下旬

・函館北斗駅から車で15分

 

函館山(昼の景観)

 

ここは言わずと知れた夜景で有名なスポットですが、昼間に行くと結構穴場で人が少なく夜景とはまた違った魅力があります。

函館山からの夜景はもちろん絶景ですが、夜景を見れる時間帯のロープウェイの混雑は半端ない。

函館山頂上のレストランで昼食を堪能しながら昼の函館市街地の景色をゆっくり見るのも良かったです。

函館山山頂から

人混みがあまり気にならない方は夜景をおすすめします。

函館山ロープウェイ

・住所 北海道函館市元町19-7

・ロープウェイ運賃(往復)1280円

 

*函館山山頂へはシャトルバスも運行されていますが、冬季は道路が通行止めで山頂には実質ロープウェイでのアクセスしか行けません。

 

おすすめ旅行ブログ<冬の函館旅行「3泊4日」3日目函館山>

 

ベイエリア(金森赤レンガ倉庫)

 

金森赤レンガ倉庫の歴史は明治時代にまでさかのぼりますが、昭和63年にショッピングモールを兼ねた複合施設になりました。

金森赤レンガ倉庫は4つのエリアに分かれていてここではお土産などのショッピングや飲食が楽しめます。

またラッキーピエロなどの有名なファーストフード店も近くにあり、函館を満喫できるスポット。

金森赤レンガ倉庫2

金森赤レンガ倉庫

「BAYはこだて」「金森洋物館」「函館ヒストリープラザ」「金森ホール」

 

夕刻には倉庫群が雰囲気を醸し出し、夕刻に足を運んでみるのもいいですね。

ベイエリア夕刻後

 

金森赤レンガ倉庫

・住所 北海道函館市末広町14番12号

・営業時間 9:30~19:00(店舗や季節により異なる)

 

ベイエリア(函館ベイ美食倶楽部)

明治の街並みのような施設の中に、函館の名物などを主体に多くの店舗が立ち並ぶ。

函館のラーメン店として有名な「あじさい」や海鮮丼や活イカの「きくよ食堂」などもあり昼食、夕食などが楽しめる。

函館ベイ美食倶楽部1

私も函館旅行時には必ず立ち寄る場所です、ベイエリアにあり「ラビスタ函館ベイ」に宿泊すると真横にあり、ラビスタ函館ベイと合わせて利用すればとても便利。

函館ベイ美食倶楽部

・住所 北海道函館市豊川町12-7

・飲食施設「あじさい」「きくよ食堂」他

 

おすすめ函館旅行ブログ<冬の函館旅行「3泊4日」3日目(きくよ食堂で海鮮夕食)>

 

五稜郭タワー

五稜郭タワー近辺は繁華街でもあり、有名な観光スポットは五稜郭タワーや五稜郭公園となります。

五稜郭公園の桜はちょうどゴールデンウイークに見ごろを迎えます、ゴールデンウィークに函館観光ならこちらも必見。

ホテルなどもこの地域には多く、観光するにはとても便利な場所。

五稜郭タワー

 

 五稜郭タワー

・住所 北海道函館市五稜郭町43-9

・展望料金 一般大人(900円)

・営業時間 8:00~19:00(4月21日~10月20日)
・営業時間 9:00~18:00(10月21日~4月20日)

 

 

 

はこだて自由市場

 

はこだて自由市場は函館の暮らしに寄り添う市場として函館市民の買い物市場として知られています。

観光客が訪れる有名な場所ではありませんが、JR函館駅横の函館朝市より海産物は若干安く、標準的なスーパーくらいの大きさの施設。

はこだて自由市場

 

はこだて自由市場

・住所 北海道函館市新川町1-2

・営業時間 8:00~17:00(店舗により異なる)

 

 

函館朝市どんぶり横丁市場

 

JR函館駅横の函館朝市どんぶり横丁は駅からのアクセスも良く、観光客でにぎわいをみせる、海鮮丼などを食べたいならここで間違いなし。

店舗が多く生簀でのイカ釣りができる場所なども近くにあり、お子様にも喜ばれる場所。

 

活イカ釣り堀

 

函館朝市どんぶり横丁市場

・住所 北海道函館市若松町99番15号

・営業時間 店舗により異なる

 

 

谷地頭温泉(やちがしらおんせん)

昭和28年から運営されている市営の温泉、五稜郭型の露天風呂が人気があり、土色のお湯に特徴があります。

谷地頭温泉露天風呂

 

市営谷地頭温泉

・住所 北海道函館市谷地頭町20-7

・入泉料金 大人420円、子供(6歳~11歳)140円、6歳未満70円

・営業時間 6:00~22:00(第2・4火曜休み)

 

ラビスタ函館ベイ(朝食と温泉)

 

宿泊しないとここの朝食はいただけませんが、朝食はとても美味しくおすすめです。

温泉も宿泊者のみの利用となり、谷地頭温泉と同じ土色で特色のある温泉。

宿泊料は少し高めですが、函館で観光するなら一度は宿泊したいホテルで、元町ベイエリアなどにも近く観光にはとても便利な立地。

ラビスタ外観

 

ラビスタ函館ベイ(ホテル)

・住所 北海道函館市豊川町12-6

 

 

その他

 

函館はとてもお気に入りの場所で、私自身も数年に一度程度ですがで旅行で訪れます。

函館には上記以外にも、寺院や摩周丸など観光名所がまだまだたくさんありますので、また追記出来る場所がありましたら紹介致します。

 

函館旅行ブログ「冬の函館3泊4日」

冬の函館旅行「3泊4日」2日目(啄木亭から函館熱帯植物園へ)③

冬の函館旅行「3泊4日」1日目(函館到着、啄木亭泊編)②からの続き

 

啄木亭で宿泊後朝8:00に起床、朝食もバイキングで昨夜と同じ会場でした。

朝食で驚いたのがライブキッチンで天ぷらをあげていた事で朝から天ぷらはきつい!

天ぷらはスルーし朝食は洋風のものも多かったので朝はパン食にしました。

 

10:00チェックアウト後、啄木亭に荷物を預かっていただき函館熱帯植物園へ移動。

啄木亭正面玄関

啄木亭正面玄関

 

雪のない時期なら歩いて15分くらいの距離ですが、歩道に雪がある為旅館の従業員の方からタクシーの方がいいですよと勧められタクシーで移動。

 

「湯元 啄木亭」の会計は一人税込み約10、000円でこの宿泊プランは1,000円のキャッシュバックがあったので実質9,000円。

温泉も入れて2食付きならコスパは申し分ありませんでした。

 

 

函館熱帯植物園

園内に入ると左手に温泉つきサル山があり、正面に熱帯植物の温室があります。

 

函館熱帯植物園2

猿山

 

熱帯植物園マップ

函館熱帯園マップ

 

サル山

 

ここはおサルさんが温泉につかっている事で有名な箇所

 

気持ちよさそうな猿

気持ちよさそうなおサルたち。

 

温泉から上がった後は寒くないのだろうか、タクシーの運転手から聞いたところ北海道は元々猿はいないそうで、北海道の南とはいえ函館は猿には流石に寒すぎる地域だと思います。

2月の半ばこの時期夜は氷点下の気温、昨夜もー10度くらいの気温でした。

温泉の横だけに少しは気温高いかもしれませんが寒そう!

猿山温泉

猿山温泉

 

私も昨夜露天に深夜入りましたが気温ー8度、温泉に入っている間体は温かい物の、顔から上は凍てつく寒さでした。

あと一つ気になったのが温泉に浮かぶ異物、あれはウ〇チなのだろうか?

写真ではわかりにくいですが、温泉にプカプカと異物がいくつか浮かんでいます、人間でもプールでオシッコをする人が多いと聞くので温泉の中で猿がウ〇チをしても不思議ではありませんが・・・。

 

 

熱帯植物園温室

 

函館熱帯植物園1

 

植物園の大きさはそれほど大きくはありませんが、熱帯植物がいろいろ植えられていて楽しい、インコやピラニア、なぜかコイなども飼われています。

函館熱帯植物園3インコ

函館熱帯植物園4コイ

 

 

函館熱帯植物園4 

おしりからも水が出せるみたいです・・・。

 

30分ほど室内を探索していました、外気が-3度くらいなので、温室は快適でした。

温室内には猿山にいるサルたちの紹介パネルなどもありますが、やはり温泉につかるサルたちの表情に惹かれて再度外にあるサル山を見学してきました。

 

 

函館市熱帯植物園利用案内

大人 300円

小中学生 100円

 

開園時間

4月~10月 9:30~18:00

11月~3月  9:30~16:30

 

入園料はとても安く、園内はそれほど広くありませんがおサルさんが温泉に入る姿は必見です。

園内を小一時間ほど探査後ホテルに預けていた荷物を取りに行き、次の目的地ベイエリアへ移動。

 

冬の函館旅行「3泊4日」2日目(ベイエリア)④に続く